「大学サッカーで本気で勝負したい」「将来はプロも目指してみたい」
そんな高校サッカー部の君に、ぜひ知ってほしいのが阪南大学サッカー部だ。
関西学生リーグの中でも屈指の実力を誇り、これまでに数多くのJリーガーを輩出してきたこのチームには、全国から有力選手が集まり、日々切磋琢磨している。2025年シーズンも、注目の新戦力からJスカウトがマークするタレントまで、レベルの高いメンバーがそろっている。
この記事では、阪南大学サッカー部の2025年最新メンバーを背番号順に一覧で紹介。出身高校やポジション、注目選手の特徴まで、進路選びに役立つリアルな情報をまとめました。
「自分と同じ高校出身の先輩はいる?」「どんな選手が阪南大で活躍している?」
そんな疑問に、この記事がしっかり答えます。
阪南大学サッカー部とは?
強豪としての歴史と実績
阪南大学サッカー部は、関西学生サッカーリーグ1部に所属する名門チームで、全国的にも高い評価を受けています。
これまでに全日本大学サッカー選手権(インカレ)での優勝経験をはじめ、関西リーグ制覇や全国大会への常連校として、長年にわたって安定した実績を残してきました。
特に近年は、組織的な守備と個の打開力を融合させたスタイルが特徴で、プロクラブのスカウトも注目する選手を毎年輩出しています。
実際に、阪南大からはJ1・J2・J3リーグで活躍する選手たちが数多く誕生しており、「大学からでもプロは目指せる」と証明し続ける存在です。
高校卒業後、プロを見据えながらも実戦経験と成長環境を重視する選手たちにとって、阪南大学は非常に魅力的な選択肢となっています。
所属リーグ・監督・チーム体制
2024年度のチームを率いるのは、朴 成基(パク・ソンギ)監督。
選手としても指導者としても経験豊富で、冷静かつ的確なマネジメント力に定評があります。個々の選手の力を最大限に引き出す育成方針のもと、選手たちは高い意識で日々のトレーニングに取り組んでいます。
チーム体制としては、トップチーム(Aチーム)と育成・強化を担うBチームに分かれており、全員にチャンスがある競争環境が整っています。
プロを目指す選手にとって、技術と戦術、そして人間力を鍛えられるフィールドが阪南大学にはあります。
阪南大学サッカー部 メンバー一覧
※以下の情報は、2025年4月1日時点の公式発表に基づいており、2025年シーズンのメンバーは随時更新予定です。最新情報は公式サイトをご確認ください。
背番号1〜10(阪南大学サッカー部)
- 1 GK 市川 泰壱 藤枝明誠高校
- 3 DF 渡邉 吏海 ファジアーノ岡山U-18
- 4 DF 野瀬 翔也 東邦高校
- 5 DF 鈴木 梨 ベガルタ仙台ユース
- 6 DF 川端 元 履正社高校
- 7 MF 松井 匠 高知高校
- 8 MF 工藤 紫苑 ベガルタ仙台ユース
- 9 MF 三好 麟大 流通経済大学付属柏高校
- 10 FW 金本 毅騎 セレッソ大阪U-18
背番号11〜20(阪南大学サッカー部)
- 11 MF 森村 俊太 京都先端科学大学附属高校
- 13 FW 金坂 捺 立正大学淞南高校
- 14 MF 櫻井 文陽 阪南大学高校
- 15 DF 金子 光汰 船橋市立船橋高
- 16 MF 松本 楓悟 阪南大学高校
- 20 FW 中田 有祐 ベガルタ仙台ユース
背番号21〜30(阪南大学サッカー部)
- 21 GK 高畑 優太 アルビレックス新潟U-18
- 23 DF 盛田 有輝 東京成徳高校
- 24 MF 吉田 尊 神村学園高校
- 26 MF 鈴平 幸勢 大阪学院高校
- 27 MF 小川 麟 ジェフユナイテッド市原・千葉U-18
- 29 DF 吉村 駿輝 奈良育英高校
- 30 DF 高月 昂希 大社高校
背番号31〜39(阪南大学サッカー部)
- 32 DF 後藤 然 ルーテル学院高校
- 33 DF 佐々木 裕貴 ベガルタ仙台ユース
- 36 DF 北岡 詩庵 阪南大学高校
- 37 MF 大荒 陽平 今治東高校
- 38 FW 角田 颯磨 高知高校
- 39 DF 宮崎 悠大 阪南大学高校
注目選手ピックアップ
阪南大学サッカー部には、各地の強豪校やJユースから実力者が集まり、しのぎを削っています。
その中でも特に注目されているのが、2025年シーズンの主力候補として名前が挙がる4人の選手たち。彼らはいずれも、高校時代から全国レベルでの実績を残してきたプレイヤーであり、今後の飛躍が最も期待されています。
進路選びの参考にしたい高校生や、大学サッカーに興味のあるサッカーファンの方にとって、ここで紹介する選手たちは必見です。
プレースタイルの特徴や強みも解説していますので、「どんなタイプの選手が阪南大で活躍できるのか」をイメージしながら読んでみてください。
全国経験・Jスカウト注目の選手
- 中田 有祐(なかた ゆうすけ)|FW|背番号20|ベガルタ仙台ユース出身
ベガルタ仙台ユースで主力として活躍していた実績を持ち、大学サッカー界でも一目置かれる存在。スピードに優れ、裏への抜け出しが武器。特にゴール前でのポジショニングと決定力の高さは特筆もので、「チャンスを確実にモノにできるストライカー」としてJクラブからも注目を集めている。阪南大でも早い段階から試合に絡んでおり、今後エース格に育つ可能性が高い逸材。 - 金本 毅騎(かねもと たけき)|FW|背番号10|セレッソ大阪U-18出身
セレッソ大阪U-18出身の経験を持つテクニシャン型FW。ドリブル突破に加え、左右両足でシュートを打ち分けられる技術力、そして周囲と連携して得点チャンスを演出できる判断力に優れている。阪南大では背番号10を託され、チームの攻撃の中心として活躍中。華のあるプレーで観客を魅了する選手であり、プロ入りが現実味を帯びている注目株。
スタメン常連の実力派選手
- 松井 匠(まつい たくみ)|MF|背番号7|高知高校出身
高知高校時代には全国大会でも注目された、テクニックに優れる中盤のゲームメーカー。阪南大ではトップ下やインサイドハーフとしてプレーし、攻撃のリズムを作り出す司令塔的存在。視野の広さとボールキープ力に定評があり、苦しい展開でも冷静にボールをさばけるのが強み。試合を“コントロールできる選手”として、監督からの信頼も厚い。 - 櫻井 文陽(さくらい ふみはる)|MF|背番号14|阪南大学高校出身
阪南大学高校から昇格した、クラブ育成型のプレーヤー。地元出身としての誇りを胸に、粘り強い守備と正確なショートパスで中盤のつなぎ役を担う。チームのために献身的に走り、攻守のバランスを取るプレースタイルは、監督やチームメイトからの信頼も厚い。出場機会を重ねることで着実に力をつけており、今後さらに飛躍する可能性を秘めている。
※引用元:阪南大学サッカー部公式サイト、ゲキサカ
阪南大学サッカー部の進路実績とJリーガー輩出例
大学サッカーからプロを目指す道は、近年ますます現実的な選択肢として注目を集めています。阪南大学サッカー部は、まさにその代表格とも言える存在です。ここでは、過去のプロ輩出実績と、大学サッカーだからこそ得られるメリットについて詳しく解説します。
過去にプロ入りした選手たち
阪南大学からは、これまで数多くのJリーガーが誕生しています。技術や戦術の習得だけでなく、人間性の成長にも重きを置いた指導体制が、プロ選手としての基盤を育てているのです。
代表的な卒業生の一例:
- 松田 陸(まつだ りく)/セレッソ大阪 → FC東京など
阪南大で4年間プレーした後、J1の舞台で主力として活躍。粘り強い守備と積極的なオーバーラップが持ち味のサイドバック。大学からJリーグへとステップアップした成功例の一人です。 - 河田 篤秀(かわた あつひで)/ガンバ大阪 → ヴァンフォーレ甲府など
阪南大時代にゴールへの嗅覚を磨き、卒業後はJリーグで長くプレー。大学からJ2・J3を経て、J1へと這い上がった叩き上げのストライカー。 - 上月 壮一郎(こうづき そういちろう)/ドイツ2部 → 京都サンガF.C.
阪南大学を経て海外挑戦し、ドイツでのプレー経験を持つ異色のタレント。帰国後はJリーグでも話題に。 - 脇坂 泰斗(わきざか やすと)
川崎フロンターレ所属のミッドフィールダーで、日本代表経験も持つ。阪南大学卒業後、川崎フロンターレに入団し、2021年には日本代表デビューを果たしています。 - 山口 一真(やまぐち かずま)
鹿島アントラーズや水戸ホーリーホックでプレーし、現在は松本山雅FCに所属するフォワード。阪南大学卒業後、鹿島アントラーズに入団し、その後複数のクラブで活躍しています。 - 伊野波 雅彦(いのは まさひこ)
FC東京、鹿島アントラーズ、ヴィッセル神戸などでプレーし、日本代表としても活躍したディフェンダー。阪南大学卒業後、FC東京に入団し、その後国内外のクラブでプレーしました。 - 鈴木 章斗(すずき あきと)
湘南ベルマーレ所属のフォワード。阪南大学高校在学中に全国高等学校サッカー選手権大会で得点王に輝き、卒業後に湘南ベルマーレに入団しました。
このように、阪南大学はJリーグ各クラブが注目する「大学サッカー界の出世コース」として、多くの選手をプロの舞台へ送り出してきました。
大学サッカーからプロを目指す魅力
「高校卒業後すぐプロへ」だけが道ではない。
阪南大学でプレーする選手たちは、大学4年間でフィジカル・戦術・人間性をバランス良く鍛えながら、確かな実力を持ってプロの世界に挑戦しています。
大学サッカーの魅力は、単なる”ステップアップ”ではありません。
- 年間を通じて実戦経験が豊富(リーグ戦・カップ戦・トレーニングマッチなど)
- 指導陣による個別のフィードバックや戦術指導が充実
- 文武両道の環境で、競技以外のキャリア形成も可能
- Jリーグスカウトが多数訪れる大会(インカレ・総理大臣杯など)に出場できる
特に阪南大は、プロ経験者や長年の実績を持つ指導者陣がそろっており、「プロを目指す環境」として非常に整備されています。
「高校では全国に出られなかったけれど、大学で化けたい」
「今はまだプロには届かないけど、本気で目指したい」
そんな選手にとって、阪南大学は夢を現実に変えるための最適なステージとなるでしょう。
まとめ:阪南大サッカー部は未来のJリーガーの宝庫
阪南大学サッカー部は、全国から集まる実力派選手たちがしのぎを削る“大学サッカーの登竜門”とも言える存在です。関西学生リーグというハイレベルな環境の中で、実戦経験を積み、日々のトレーニングを通じて個の成長を遂げる選手たちは、Jクラブのスカウトにとっても見逃せない存在となっています。
今回紹介した2025年のメンバーの中にも、Jユース出身のストライカーや、高校サッカーで全国に名を轟かせたテクニシャンなど、将来プロの舞台での活躍が期待される逸材がそろっています。
また、過去には伊野波雅彦、脇坂泰斗、松田陸といった名だたるJリーガーを輩出しており、「大学サッカーからプロへ」という道を現実のものにしてきた実績ある育成環境がここにはあります。
「高校で全国に出られなかった。でも、大学で勝負したい」
「文武両道を目指しながら、サッカーもプロレベルを目指したい」
そんな想いを持つ高校生にとって、阪南大学サッカー部は、まさに夢へのステップとなるはずです。
今後の試合や大会をチェックしながら、阪南大から羽ばたく“未来のJリーガー候補”たちに注目してみてください。