日本サッカーの“もう一つの頂点”を決める戦い、天皇杯2025がついに開幕します。
第105回を迎える今大会は、5月24日(土)・25日(日)に1回戦がスタート。Jクラブや大学、地域代表が一発勝負のノックアウト方式で激突し、全国の舞台で「ジャイアントキリング」が巻き起こる――そんな熱いシーズンがいよいよ始まろうとしています。
この記事では、
- 最新の試合日程(ラウンド別)
- 出場チーム一覧と注目ポイント
- 特例出場となる浦和レッズのスケジュール
など、クラブサポーターが今すぐ知っておきたい天皇杯情報をわかりやすくまとめました。
「うちのクラブはいつから参戦?」「会場はどこ?」「注目の組み合わせは?」
そんな疑問をこの記事でまるっと解決。
観戦の計画や応援準備にぜひお役立てください!
天皇杯2025とは?大会概要と見どころ
Jリーグとはひと味違う、全国88チームによる“日本サッカーのトーナメント戦”が、今年も帰ってきます。
天皇杯はプロ・アマ問わず、あらゆるカテゴリーのチームが一堂に会し、一発勝負で日本一を争う伝統ある大会です。Jリーグ王者でも、地域の大学や社会人クラブに敗れる可能性がある――そんな「下剋上」が毎年のように起きるのも、この大会ならでは。
ここでは、天皇杯2025の大会概要と注目のポイントをわかりやすくご紹介します。
大会日程と開催期間(全ラウンド一覧)
第105回となる「天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会」は、以下の日程で開催されます。
※試合日はいずれも予定。予備日は天候等により順延の可能性あり。
- 1回戦
開催日:2025年5月24日(土)、25日(日)
対象:J2下位(15~17位)、J3上位(1~3位)、アマチュアシード、都道府県代表 - 2回戦
開催日:6月11日(水)
対象:J1・J2クラブ(※浦和レッズは除く)、1回戦勝者 - 3回戦
開催日:7月16日(水) - ラウンド16(4回戦)
開催日:8月6日(水)
※このラウンドから浦和レッズが出場 - 準々決勝
開催日:8月27日(水) - 準決勝
開催日:11月16日(日) - 決勝戦
開催日:11月22日(土)
試合方式とトーナメント形式
天皇杯2025は、ノックアウト(敗退)方式で行われます。
出場チームはJ1・J2の計40クラブ、J3上位3クラブ、アマチュアシード(大学)、各都道府県代表の47チームを合わせた計88チーム。一度の敗戦が即終了という厳しい形式で、全国の頂点を目指して戦います。
- 全試合90分+延長戦+PK戦(必要時)
- 再試合なしの完全決着制
- ラウンドごとに抽選により対戦カード決定(トーナメント表は後日公開)
プロクラブでも気を抜けない試合が続き、毎年全国各地でドラマが生まれます。
注目ポイント(浦和レッズの特別出場・東洋大学の初参戦)
■ 浦和レッズは4回戦(ラウンド16)から登場
2025年6月からアメリカで開催されるFIFAクラブワールドカップに出場する浦和レッズは、特例として天皇杯ではラウンド16(4回戦)からの参戦となります。
これに伴い、通常は2回戦から登場するJ2下位・J3上位の計6チームが1回戦から出場する形となりました。
- 1回戦出場のJクラブ:水戸、大分、愛媛(J2下位)/大宮、今治、富山(J3上位)
■ 東洋大学がアマチュアシードで初出場
アマチュアシードには、前回大会の大学勢最上位を輩出した「全日本大学サッカー連盟」から、東洋大学が初選出されました。
関東大学サッカーリーグ所属の強豪が、全国の舞台でJクラブに挑む姿も見どころの一つです。
天皇杯2025|全ラウンドの試合日程一覧
天皇杯の試合日程は、どのラウンドも“平日開催”が基本です。
観戦に向けて日程を早めにチェックしておくことは、クラブサポーターにとって重要な準備のひとつ。
特に今大会では、浦和レッズのラウンド16からの特例出場や、J2下位・J3上位クラブの1回戦からの参戦といった通常とは異なるスケジュールが組まれています。
ここでは、天皇杯2025の全ラウンドの試合日程をわかりやすくまとめました。
応援するクラブの登場タイミングを見逃さないよう、ぜひチェックしておきましょう!
1回戦|2025年5月24日(土)・25日(日)
1回戦は、都道府県代表チームに加え、一部のJクラブやアマチュアシードチームが出場するラウンドです。
特に注目は、例年より早いタイミングで登場するJクラブの存在です。
■出場予定チーム
- 2024年J2リーグ 15~17位
└ 水戸ホーリーホック、大分トリニータ、愛媛FC - 2024年J3リーグ 1~3位
└ RB大宮アルディージャ、FC今治、カターレ富山 - アマチュアシード枠
└ 東洋大学(初出場) - 各都道府県代表(47チーム)
このラウンドでは、Jクラブ vs 地元代表の“番狂わせ”に注目が集まります。
地域密着型クラブが全国の舞台でどんな戦いを見せるのか、毎年の見どころです。
2回戦|6月11日(水)
2回戦では、いよいよJ1クラブとJ2クラブ(※一部を除く)が登場。
1回戦を勝ち上がったチームとの対戦となり、本格的な「プロ勢 vs 地域・大学勢」の戦いがスタートします。
■出場予定チーム
- J1全クラブ(浦和レッズを除く19クラブ)
- J2クラブ(1回戦から出場する6クラブを除く14クラブ)
- 1回戦勝者(47都道府県代表・J3・アマ)
このラウンドから観客動員数や注目度が一気に高まり、スタジアムの雰囲気も“天皇杯らしさ”が強まるラウンドです。
3回戦以降の日程(ラウンド16~決勝まで)
3回戦以降は、勝ち残った強豪同士の対戦が増え、見応えあるカードが並びます。
特に4回戦(ラウンド16)からは、FIFAクラブワールドカップ出場の影響で日程が調整された浦和レッズが登場します。
■試合スケジュール(予定)
- 3回戦|7月16日(水)
- ラウンド16(4回戦)|8月6日(水)
└ 浦和レッズがここから登場 - 準々決勝|8月27日(水)
- 準決勝|11月16日(日)
- 決勝戦|11月22日(土)
各ラウンドの組み合わせや会場は、JFAまたはクラブ公式サイトで後日発表予定です。
特に準決勝・決勝は全国からファンが集まる大一番となるため、早めのチケット確保がカギになります。
JFA公式サイト:大会日程について 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会
天皇杯2025の出場チーム一覧
天皇杯2025には、Jリーグ所属クラブだけでなく、大学や地域代表など全国から全88チームが出場します。
「いつも応援しているクラブはどこから出場?」「アマチュアや地域代表はどうやって決まるの?」といった疑問にお応えするため、ここでは出場チームの構成と出場ルールをカテゴリ別に整理しました。
J1・J2・J3クラブの出場内訳
天皇杯2025には、J1・J2・J3から合計43クラブが参加します(※2024年シーズンの所属リーグに基づく)。
■J1クラブ(20チーム)※浦和レッズは特例で4回戦から出場
- 通常は2回戦からの出場
- 浦和レッズのみ、FIFAクラブワールドカップ出場の関係で「ラウンド16(4回戦)」から出場開始
■ J2クラブ(20チーム)
- 通常は2回戦から出場
- ただし、J2リーグ15~17位のクラブは1回戦から出場 - 水戸ホーリーホック
– 大分トリニータ
– 愛媛FC
■ J3クラブ(3チーム)
- 2024年J3リーグ1~3位チームが1回戦から出場 - RB大宮アルディージャ
– FC今治
– カターレ富山
これにより、1回戦から出場するJクラブは6チームとなります。
ファンにとっては、例年よりも早く自クラブの試合が観られる可能性がある注目ポイントです。
アマチュアシード枠(東洋大学)
天皇杯では、毎年1枠、大学・社会人などのアマチュア最上位チームに与えられる「アマチュアシード枠」が設定されています。
2025年大会では、前回大会の成績などを踏まえ、
「全日本大学サッカー連盟」より東洋大学が選出されました(※初出場)。
関東大学リーグ屈指の強豪として知られる東洋大が、初めてJクラブや地域代表と公式戦で対戦する舞台となり、注目が集まります。
都道府県代表チームとその決定方法
都道府県代表は、全国47都道府県で行われる予選(天皇杯都道府県代表決定戦)を勝ち抜いたチームが出場します。
この枠は、社会人クラブ、大学、高校まで幅広いカテゴリーから参加可能で、「地元チームの躍進」が毎年話題になる要素でもあります。
■代表決定方法のポイント
- 各都道府県サッカー協会が主催する予選トーナメント(例:○○県サッカー選手権)
- 優勝チームが天皇杯本戦の1回戦に進出
- 一部の代表は地域リーグや大学リーグの強豪校が担うことも
予選の多くは3月〜5月上旬に実施され、代表が出揃うのは本大会の直前となる見込みです。
浦和レッズは4回戦から出場|特例措置の背景
天皇杯2025では、J1の強豪クラブ「浦和レッズ」が異例のスケジュールで登場します。
通常はJ1クラブ全チームが2回戦から出場する天皇杯ですが、浦和レッズは“ラウンド16(4回戦)”からの出場が特例として認められました。
この背景には、国際大会との日程重複という特別な事情があります。
ここでは、その理由と、影響を受ける他クラブの対応について詳しく解説します。
FIFAクラブワールドカップ2025に伴う特例
2025年6月15日(日)~7月14日(月)(日本時間)にかけて、アメリカでFIFAクラブワールドカップ2025(CWC)が開催されます。
浦和レッズはアジア代表としてこの大会に出場が決定しており、
国内カップ戦である天皇杯とスケジュールが重複する可能性が高くなっています。
そのため日本サッカー協会(JFA)は、日程上の負担とコンディションを考慮し、
浦和レッズは天皇杯では「4回戦(ラウンド16)」からの出場とする特例措置を決定しました。
これは、FIFA主催大会との兼ね合いによる特別措置であり、第105回大会限定の対応です。
J2・J3クラブの1回戦出場の影響
浦和レッズが1ラウンド分スキップすることで、トーナメント全体のバランスを取る必要が生じました。
これにより、例年であれば2回戦から出場するはずのJ2・J3の一部クラブが「1回戦からの出場」に繰り上げとなります。
■対象クラブ(計6クラブ)
- 【J2リーグ15〜17位(2024年時点)】
– 水戸ホーリーホック
– 大分トリニータ
– 愛媛FC - 【J3リーグ1〜3位(2024年時点)】
– RB大宮アルディージャ
– FC今治
– カターレ富山
この措置によって、これらのクラブは通常より1試合多く勝ち進まなければならない状況となります。
一方で、サポーターにとっては天皇杯の舞台で自クラブが1試合でも多くプレーするチャンスでもあり、応援のしがいがあるラウンドとも言えるでしょう。
まとめ|クラブサポーターはいつ応援の準備を始める?
天皇杯2025は、Jクラブ・アマチュア・地域代表が入り乱れて戦う、日本サッカーならではの一発勝負の大会です。
特にクラブサポーターにとっては、普段のリーグ戦とは違う“真剣勝負のトーナメント”をどう戦うかが大きな注目ポイント。
今年の大会は、5月24日(土)・25日(日)の1回戦からスタート。
J2下位・J3上位の一部クラブは、例年より早く登場することになるため、「うちのクラブはいつ出るのか?」といった情報を早めにチェックしておくことが重要です。
応援の準備は今から!チェックすべきポイント
- クラブの出場ラウンドを確認
└ 例年と異なり、1回戦から出場するJクラブもあります - キックオフ日・会場の発表時期を追う
└ 組み合わせ・会場は後日発表。クラブ公式やJFAの続報に注目 - 現地観戦 or 配信視聴の準備を進める
└ 天皇杯は地方開催も多いため、チケット確保と交通手段の確認を早めに
全国のどこかで、あなたのクラブが“番狂わせの主役”にも、“被害者”にもなるかもしれない??。
だからこそ、天皇杯はクラブサポーターにとって特別な大会なのです。
今のうちからスケジュールを確認し、応援体制を整えておくことで、より深く、より熱く天皇杯を楽しめます。
次の試合情報や組み合わせが発表されたら、随時このページでも最新情報を更新していきます。ぜひブックマークを!