大阪の社会人サッカーチーム一覧|活動エリア・レベル・募集情報まとめ

「大阪で社会人サッカーチームに入りたいけど、どこにどんなチームがあるのか分からない…」そんな方に向けて、大阪府内で活動している社会人サッカーチームの一覧情報を、地域・レベル・活動スタイル別にまとめました。社会人になっても「サッカーを続けたい」「本気でプレーできる環境が欲しい」と考える方は少なくありません。

  • 競技志向でリーグ戦に参加するガチ系チーム
  • 週1回の活動で気軽に続けられるエンジョイ系チーム
  • 初心者やブランクありでも歓迎されるチーム

など、大阪には、多様なスタイルの社会人チームが存在します。

この記事では、以下のような情報を網羅しています。

  • 地域別のチーム情報(大阪市・堺市・北摂・東大阪など)
  • 各チームの活動日、レベル、参加条件、メンバー構成
  • 初心者歓迎 or 経験者限定などの参加スタイル
  • 体験練習・セレクション情報の有無

自分のライフスタイルやプレースタイルに合ったチームを見つけたい方は、ぜひ本記事を参考に、あなたにぴったりの“サッカーの居場所”を見つけてください。

大阪で社会人サッカーチームを探している人へ

社会人になっても、「やっぱりサッカーがしたい」「もう一度、チームの一員としてプレーしたい」と思っている方は多いのではないでしょうか?大阪には、そんなあなたのようなサッカー経験者・再開希望者を歓迎する多彩な社会人サッカーチームが存在します。

とはいえ、「自分に合ったチームが分からない」「レベルや雰囲気が不安」という声も少なくありません。
ここではまず、大阪にある社会人チームの種類や傾向、失敗しない選び方のコツをお伝えします。

社会人チームの特徴や運営方針について

大阪には、サッカースタイルや活動目的に応じて、以下のようなタイプのチームがあります。

■ 競技志向の社会人チーム(リーグ参戦型)

  • 関西サッカーリーグ、大阪府社会人リーグに所属
  • 戦術練習・映像分析・フィジカル強化など、本格的な活動内容
  • プロを目指した経験者・大学サッカー出身者などが多め
  • セレクション制・定期練習あり

■ エンジョイ系サッカーチーム(週末草サッカー型)

  • 週1回の練習 or 試合中心
  • フレンドリーマッチ、地域大会のみ参加
  • サッカーと仕事・家庭を両立したい人に人気
  • 勝ち負けよりも「楽しむこと」を優先

■ ブランクOK・初心者歓迎型の社会人チーム

  • 未経験者や数年のブランクがある人も在籍
  • 30代~40代中心、運動不足解消や仲間づくりが目的
  • 和気あいあいとした雰囲気が魅力
  • 女性メンバーがいるチームもあり

大阪には、こうした多様な目的・レベル・年齢層に合わせたチームが数多く存在します。
あなたの「やりたいサッカー」にマッチしたチームを見つけることが、長く続けるための鍵です。

失敗しないチーム選びの3つの基準

「入ってみたけどレベルが合わなかった」「雰囲気が合わずやめてしまった」
こういったミスマッチを避けるためには、事前に“自分に合うチーム像”を明確にしておくことが大切です。
以下の3つを基準に考えると、自分にフィットするチームを見つけやすくなります。

1. 活動頻度と場所(継続できるか?)

  • 毎週のように活動するチームから、月1~2回程度のゆるめのチームまで幅広く存在
  • 大阪市内(鶴見緑地、長居)や堺(J-GREEN堺)など、拠点もさまざま
  • 自宅・職場からのアクセスとスケジュールに無理がないかを確認

「やる気はあるけど通うのが大変」は長続きしません。“通いやすさ×頻度”のバランスがカギです。

2. プレースタイルとレベル感(楽しさの源)

  • ガチで勝ちにこだわる? それとも笑いながら楽しく?
  • パスワーク中心/縦に速いカウンター型/個人技重視…などチームの色は様々
  • ポジションごとの戦術理解を求められるチームもある

体験参加時に「楽しいと感じられるか」「戦術にストレスを感じないか」を観察しましょう。

3. 年齢層・人間関係(居心地の良さ)

  • 20代中心の若手チーム、30代以上が主力のミドル世代チームなど構成は多様
  • 自分の世代がチームにいるか?話しやすい雰囲気か?も大切
  • 年齢が離れすぎていると、温度差やプレー強度にズレが出やすい

サッカーは「チームスポーツ」です。プレースタイルだけでなく、“人としての相性”も大事な選定軸です。

サッカー経験者であればあるほど、「勝ちたい」「うまくなりたい」「楽しくやりたい」など、プレーに求めるものが明確です。
その気持ちに正直になって、自分に合うチームを見つければ、社会人になっても本気でサッカーを楽しむ日々がきっと待っています。

次は、実際に大阪の地域別にチームを紹介していきます。気になるエリアからチェックしてみてください!

【リーグ別】大阪の社会人サッカーチーム一覧(2024年版)

大阪府社会人サッカーリーグは、2024年より新たに「プラチナリーグ」が設立され、全体で4つのディビジョンに分かれています。

プラチナリーグ(2024年度)

プラチナリーグは大阪府社会人サッカーリーグの最上位リーグで、以下の8チームが所属しています。

阪南大Revolution

  • 活動エリア:大阪府全域
  • 特徴:阪南大学のOBを中心に構成された強豪チーム。

関大クラブ2010

  • 活動エリア:大阪府全域
  • 特徴:関西大学の卒業生を主体とするクラブ。

OSU.FC

  • 活動エリア:大阪市内
  • 特徴:地域密着型のクラブチーム。

Route11

  • 活動エリア:大阪府南部
  • 特徴:2024年度第13回大阪社会人カップ優勝チーム。

F.C.Lazo

  • 活動エリア:大阪市内
  • 特徴:若手主体で攻撃的なサッカーが特徴。

貝塚フットボール・クラブ

  • 活動エリア:貝塚市
  • 特徴:地域に根ざした歴史あるクラブ。

豊中FC

  • 活動エリア:豊中市
  • 特徴:幅広い年齢層が在籍するクラブ。

枚方フットボールクラブ

  • 活動エリア:枚方市
  • 特徴:育成組織も持つ総合型クラブ。

1部リーグ(2024年度)

1部リーグには以下の12チームが所属しています。

高石中央FC

  • 活動エリア:高石市
  • 特徴:地域密着型のクラブチーム。

ジュエフットボールクラブ

  • 活動エリア:大阪市内
  • 特徴:若手主体のチームで、攻撃的なサッカーを展開。

HOKOKU FC

  • 活動エリア:大阪市内
  • 特徴:守備的な戦術を得意とするチーム。

F.S.Compagnon

  • 活動エリア:大阪市内
  • 特徴:テクニカルなプレースタイルが特徴のチーム。

大阪ガス株式会社サッカー部

  • 活動エリア:大阪市内
  • 特徴:企業チームとして安定した成績を残している。

新洋海運F.C.

  • 活動エリア:大阪市内
  • 特徴:社会人主体の実力派チーム。

八尾大正FC

  • 活動エリア:八尾市
  • 特徴:地域リーグでの実績豊富なチーム。

FCデューミラン大阪

  • 活動エリア:大阪市内
  • 特徴:若手とベテランが融合したチーム。

泉州泉佐野フットボールクラブ

  • 活動エリア:泉佐野市
  • 特徴:南大阪エリアを拠点に活動。地域リーグの常連チーム。
  • 2024実績:中位で安定した成績をキープ

FC玉造

  • 活動エリア:大阪市東成区、中央区
  • 特徴:若手中心、玉造周辺で活動する意欲的なクラブ
  • 2024実績:下位ながら粘り強い試合展開が特徴

Rosso Grande Kishiwada

  • 活動エリア:岸和田市・南大阪
  • 特徴:パワフルなサッカーと地元密着を両立
  • 2024実績:1部残留を果たし、2025も参戦予定

Osaka City SC

  • 活動エリア:大阪市全域(主に東淀川区、中央区)
  • 特徴:2024年度1部リーグ無敗優勝・最多得点・最少失点で圧倒的な成績
  • 2025年実績:プラチナリーグ昇格決定
  • 連絡先:公式サイト

2部リーグ(2024年度)※A~Cブロックあり

以下は代表的なチームです(全36チームのうち一部を掲載)。

ディヴェルティ大阪(Diverti Osaka)

  • 活動エリア:J-GREEN堺・大阪市北部
  • 特徴:2022創設。創部2年目で3部→2部へ昇格。1部昇格を目指す成長中のクラブ。
  • 2024実績:2部中位・勝率5割前後

SKY.FC

  • 活動エリア:大阪市西区・弁天町エリア
  • 特徴:2023年3部リーグ優勝→昇格。スピードと運動量で勝負。
  • 2024実績:2部初年度、善戦(Aブロック中位)

東大阪FC

  • 活動エリア:東大阪市
  • 特徴:地域とのつながりを重視。技術系プレースタイル。
  • 2024実績:2部Bブロック中位

ホクセツジュエFC

  • 活動エリア:北摂(豊中・吹田)
  • 特徴:ジュニア世代も支援する“育成クラブ型”の社会人チーム
  • 2024実績:Bブロック上位争いに絡む

BONDS.FC

  • 活動エリア:堺市
  • 特徴:戦術理解と連携重視。試合後の交流も盛ん
  • 2024実績:Cブロック下位

3部リーグ(2024年度)※A~Hブロックあり/昇格多数

ミストゥーラ

  • 活動エリア:大阪市西区・港区中心
  • 特徴:2部降格後の再建シーズン。昇格圏を目指し再起中。
  • 2024実績:3部Cブロック上位フィニッシュ

リアリスタ豊中

  • 活動エリア:豊中市・北摂地域
  • 特徴:30代中心、仕事と両立可能な週末サッカーチーム
  • 2024実績:中位安定

FC ROSSO

  • 活動エリア:住之江区・南大阪
  • 特徴:20代メインのスピード型チーム。積極的なSNS発信あり
  • 2024実績:昇格争いに絡む強豪

Osaka Express FC

  • 活動エリア:守口市・門真市
  • 特徴:欧州スタイル志向。若手メイン・コンディショニング重視
  • 2024実績:下位ながら堅実な成長中

FC WEDGE

  • 活動エリア:堺市北部・中百舌鳥周辺
  • 特徴:高校サッカー経験者を中心に構成。落ち着いたスタイルで昇格を目指す
  • 2024実績:Cブロック中位

大阪の社会人サッカーチームに参加するには?

「チームの一覧は分かったけど、実際にどうやって入るの?」「どんな条件で参加できるのか知りたい」
そんな声に応えるべく、このセクションでは大阪の社会人サッカーチームに参加するための流れと注意点を詳しく解説します。

社会人チームへの参加は、プロや学生時代の登録経験がなくても、基本的には誰でもチャレンジ可能です。
ただし、チームごとに方針や条件が大きく異なるため、事前の確認と相性チェックがとても大切になります。

体験参加・セレクションの有無

■ ほとんどのチームは“体験参加OK”

大阪府内の多くの社会人サッカーチームでは、体験練習や練習試合への参加を通じて、お互いの相性を確かめるプロセスが用意されています。体験参加は、選手側だけでなくチーム側にとっても「どんなプレーをするか」「雰囲気に合いそうか」を判断する場として非常に重要です。

  • 公式サイトやSNS(X・Instagram)からDMで参加希望を送る
  • LaBOLAやジモティーなどの募集掲示板で「体験受付中」の投稿をチェック
  • 多くの場合、練習1~2回、または練習試合1試合程度の体験が可能

初参加の際には、「ポジション・経験年数・年齢・希望動機」などを簡潔に伝えると好印象です。

■ 上位リーグ(プラチナ・1部)ではセレクション制のチームも

競技志向の強いチームでは、正式加入前にセレクション(選考会)を実施しているケースもあります。
特に、以下のようなチームは、参加希望者が多いため選考制度を採用している傾向があります。

  • プラチナリーグ・関西リーグ所属
  • 1部リーグ上位常連・全国大会出場歴あり
  • 大学サッカーや元プロ・ユース出身者が中心のチーム

セレクションでは「基礎技術」「走力」「戦術理解」などが総合的に見られます。
ただし、体験練習から段階的に選考される“非公開セレクション”形式もあります。

よくある参加条件・年齢制限

■ 年齢制限は「チームによって異なる」けれど、30代・40代でも活躍中!

多くの人が気にする「年齢制限」ですが、明確な上限を設けていないチームが多数です。
実際、大阪府内の社会人チームでは以下のような年齢構成が見られます:

  • 20代中心:競技志向が強い、大学サッカー経験者が多い
  • 30代中心:キャリアと両立しながら真剣に楽しみたい層
  • 40代以上:O-40リーグやエンジョイ系チームも存在

年齢よりも重視されるのは「プレーへの意欲」「練習参加率」「コミュニケーション力」です。

■ よくある参加条件(エントリーレベル)

以下は、チームが募集時に明記していることが多い条件です。

加入前に確認すべきチェックリストとして活用してください。

  • 経験:高校サッカー以上 / フットサルのみOK / 経験不問など
  • 年齢:18歳以上(学生不可)/ 20~35歳まで などチームごとに異なる
  • 練習参加:月●回以上 / 週末参加必須 / 平日夜参加できる方 など
  • 費用負担:月会費2,000~5,000円前後 / ユニフォーム代別途
  • ポジション:FP/GK優遇 / 特定ポジションのみ募集の場合もあり

大阪には、多くのチームが新たな仲間を募集しています。
「一度離れたけど、またサッカーがしたい」「今の自分でも通用するか確かめたい」
そんなあなたを歓迎してくれるチームが、きっと見つかります。

体験参加を通して、自分に合ったチームとめぐり会いましょう。
その一歩が、社会人サッカーという新たなフィールドのスタートになります。

よくある質問(Q&A)

社会人サッカーチームに初めて参加する人や、久しぶりにプレーを再開したいと考えている人にとって、「実際どうなの?」と感じるポイントは少なくありません。
ここでは、大阪の社会人サッカーチーム参加に関するよくある質問とその回答をまとめました。

Q1:社会人サッカーチームに入るのに経験は必要ですか?

A:チームによって異なりますが、経験者限定のチームもあれば、初心者歓迎のチームもあります。

  • 大阪府社会人リーグの上位(プラチナ・1部)に所属するチームでは、基本的に高校・大学サッカー以上の経験者を対象とする傾向があります。
  • 一方で、週1回のエンジョイ志向チームや草サッカーチームでは、未経験者やブランクありの方も歓迎されています。

チームのレベル感や募集条件を事前に確認し、自分に合ったチームを選ぶことが大切です。

Q2:週1回しか参加できないけど大丈夫?

A:週1参加OKのチームも多数あります。ただし、所属リーグや活動方針によって異なります。

  • 練習中心・エンジョイ志向のチームであれば、週1回の参加でも歓迎されることが多いです。
  • 一方、リーグ戦やトーナメントに参加している競技志向チームでは、「出席率の高さ」が選考に影響する場合があります。

まずは体験練習に参加し、正直にスケジュールを伝えたうえでチームと相談するのがベストです。

Q3:30代・40代でも入れますか?

A:年齢制限を設けていないチームも多く、30代・40代のプレーヤーも活躍しています。

  • 実際、大阪の社会人チームには20代~40代の幅広い年齢層が所属しています。
  • 「若手中心」「社会人ミドル中心」など、年齢層によるカラーの違いがあるため、自分に近い世代が多いチームを選ぶのがポイントです。

年齢よりも「どれだけ真剣に取り組みたいか」が重視される傾向にあります。

Q4:ポジションの希望は通りますか?

A:希望は伝えられますが、チーム事情によっては希望通りにならないこともあります。

  • チームによっては、「〇〇ポジション強化中」などと明記している場合もあり、ポジションによっては優遇されることも。
  • GK(ゴールキーパー)やCB(センターバック)などは人材不足になりがちで、希望が通りやすい傾向があります。

柔軟性を持って臨むと、試合出場のチャンスが広がります。

Q5:費用はどのくらいかかりますか?

A:チームによって異なりますが、月会費+ユニフォーム代が主な費用です。

  • 費用項目 相場(目安)
  • 月会費 2,000~5,000円程度
  • ユニフォーム代 8,000~15,000円(上下セット)
  • 登録費・保険料 年間1,000~3,000円程度
  • 遠征費・交通費 試合会場によって実費負担あり

「月会費+初期費用」で1~2万円程度あれば、ほとんどのチームでスタート可能です。

まとめ|大阪で自分に合った社会人サッカーチームを見つけよう

社会人になっても、サッカーを続けたい。

その想いに応えてくれるチームが、大阪にはたくさんあります。

本記事では、

  • 大阪府内に存在する社会人サッカーチームの一覧(プラチナ~3部)
  • チームの探し方・選び方のコツ
  • 参加方法や体験の流れ
  • よくある不安や疑問への回答(Q&A)

など、実際にチームを探している人の視点に立った情報を徹底的に解説してきました。

自分に合ったチーム選びのポイントは「条件」より「相性」

  • 活動場所や頻度が自分の生活リズムに合っているか
  • チームの雰囲気やプレースタイルが自分にフィットするか
  • 一緒にプレーしたいと思える仲間がいるか

これらが揃ってこそ、長く・楽しく・本気でサッカーを続けられる環境が手に入ります。

まずは「体験参加」から。動き出した人にチャンスは訪れる

「久しぶりだから不安」「レベルについていけるか心配」
そう思っている人は、実はたくさんいます。
でも、体験参加で自分の足で踏み出した人だけが、本当に合うチームと出会えるのです。

もしこの記事で少しでも気になるチームがあったら、ぜひ一度、問い合わせや見学、体験参加を検討してみてください。

人気ランキングRANKING

おすすめ記事RECOMMEND

注目タグPOPULAR TAG