桃山学院大学サッカー部は、関西学生サッカーリーグで存在感を放つ実力派チームです。
本記事では、【2025年最新版】として、最新メンバーの情報を学年別・ポジション別・出身高校別にわかりやすくまとめています。
「桃山学院大学 サッカー部 メンバーが知りたい」
「出身高校や注目選手をチェックしたい」
「関西リーグの対戦相手を事前に把握したい」
といった方に向けて、スカウティング・進学・応援など、さまざまな目的に応じて使える内容になっています。
最新情報を押さえたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
桃山学院大学サッカー部とは?
関西の強豪校がひしめく学生サッカー界において、桃山学院大学サッカー部は着実な実力と堅実なチームビルディングで注目を集める存在です。全国的な知名度はまだ高くはありませんが、関西学生リーグでの安定した戦績や、確かな育成環境により、近年その評価を着実に高めつつあります。
本章では、桃山学院大学サッカー部のチームとしての立ち位置・所属リーグの実績・指導体制や育成方針をわかりやすくご紹介します。
大学サッカーにおける桃山学院大学の立ち位置
桃山学院大学サッカー部は、関西学生サッカーリーグに所属する大学サッカーチームの中でも、堅実な守備と組織力を武器に着実に成長を続ける注目校です。Jリーグクラブの育成出身者や全国大会経験者も在籍しており、個の能力とチーム戦術を両立させたスタイルが特徴です。
関西圏の強豪校と比べると派手さはないものの、地道な強化と実践的なプレーでリーグ内でも安定した成績を残しています。
所属リーグと過去の成績
桃山学院大学は、関西学生サッカーリーグの2部または1部を主な舞台とし、昇格・残留争いを繰り返しながらも、年々力をつけているチームです。リーグ内では関西学院大学や大阪体育大学といった伝統校と渡り合う試合も多く、番狂わせを起こす“ダークホース”的存在として知られています。
また、近年は関西選手権やインカレ関西予選などでの上位進出を目指しており、育成・戦術の両面での進化が注目されています。
指導体制(監督・コーチ陣)と育成方針
桃山学院大学サッカー部の指導陣は、多様なキャリアと専門性を持つメンバーで構成されています。
- 監督:松本直也氏
戦術眼に優れ、選手の自主性を重視するスタイルでチームを指導。基礎技術の徹底と試合での判断力を伸ばす指導に定評があります。 - コーチ陣:姜鉉守氏・田村直弘氏・江添建次郎氏・井口祐貴氏
各ポジションに精通したコーチ陣が個別の課題に向き合い、技術・フィジカル両面での成長を促します。 - GKコーチ:田中祐次氏
専門的なトレーニングにより、ゴールキーパーの反応力と判断力の強化に力を注いでいます。
選手だけでなく、学生スタッフやマネージャー陣もチーム運営の一翼を担っており、実戦経験に近い環境で選手の成長をサポートしています。
桃山学院大学サッカー部の2025最新メンバー一覧
桃山学院大学サッカー部の2025年度最新メンバーを、学年ごとにご紹介します。出身高校やユースクラブにも注目が集まる中、特に4年生はこれまでチームをけん引してきた中心選手が揃っており、リーグ終盤に向けての活躍が期待されます。
4年生メンバー一覧
- 首藤 光翼(GK)|背番号21|V・ファーレン長崎 U-18
- 山形 慈温(GK)|背番号81|阪南大学高
- 梅木 耀司(DF)|背番号4|大津高
- 平田 大也(DF)|背番号54|岡山学芸館高
- 野田 直輝(DF)|背番号58|羽衣学園高
- 土井 結介(DF)|背番号92|ガンバ大阪ユース
- 園田 桐志(DF)|背番号97|東福岡高
- 浦野 賢介(DF)|背番号98|帯広大谷高
- 高村 周太朗(DF)|背番号99|長崎日本大学高
- 角 凌太(MF)|背番号6|大社高
- 鎌田 颯大(MF)|背番号23|アサンプション国際高
- 林 陸也(MF)|背番号26|レノファ山口U-18
- 村上 愛和(MF)|背番号38|東海大学付属福岡高
- 橋本 烈樹(MF)|背番号42|東福岡高
- 村上 一颯(MF)|背番号45|高川学園高
- 森田 悠斗(MF)|背番号47|佐賀東高
- 李 隆志(MF)|背番号55|東山高
- 長友 大和(MF)|背番号69|V・ファーレン長崎 U-18
- 谷田 龍星(MF)|背番号73|鳴門高
- 井元 皓稀(MF)|背番号95|セレッソ大阪U-18
- 辻 颯人(FW)|背番号28|ジュビロ磐田U-18
- 春山 陸斗(FW)|背番号30|清風高
- 枡田 歩(FW)|背番号36|境高
- 加藤 緒(FW)|背番号40|立正大学淞南高
- 森 友秀(FW)|背番号48|香芝高
- 塩沢 誠人(FW)|背番号49|香川西高
- 藤枝 康佑(FW)|背番号62|東山高
- 中務 隼(FW)|背番号65|東海大仰星高
3年生メンバー一覧
- 森脇 勇人(GK)|背番号1|ジュビロ磐田U-18
- 野津 照太郎(GK)|背番号31|関西大学北陽高
- 法貴 大和(GK)|背番号51|高川学園高
- 渡辺 翔太(GK)|背番号61|大商学園高
- 瀧谷 陽斗(DF)|背番号22|近江高
- 下袴田 大悟(DF)|背番号32|大津高
- 井上 秀悟(DF)|背番号44|ガンバ大阪ユース
- 東尾 大空(DF)|背番号50|履正社高
- 小笠原 碧(DF)|背番号59|東海大付属福岡高
- ユン ソンミン(MF)|背番号7|立正大学淞南高
- 齋藤 丈流(MF)|背番号10|東海大付属福岡高
- 大山 泰世(MF)|背番号27|鵬翔高
- 野口 来夢(MF)|背番号29|ジュビロ磐田U-18
- 坂本 龍之介(MF)|背番号37|大津高
- 厚地 陽賢(MF)|背番号39|ルーテル学院高
- 野口 響稀(MF)|背番号43|ガンバ大阪ユース
- 田中 裕翔(MF)|背番号46|大阪桐蔭高
- 田尻 匡平(MF)|背番号63|昌平高
- 竹村 龍太郎(MF)|背番号86|東海大付属大阪仰星高
- 三井 匠悟(MF)|背番号90|興国高
- 原田 幹太(MF)|背番号96|レノファ山口ユース
- 大津 晋太郎(FW)|背番号11|大手前高松高
- 蘇鉄 航生(FW)|背番号19|ヴィッセル神戸U-18
- ユン ジョンミン(FW)|背番号60|立正大学淞南高
- 青木 翔大(FW)|背番号-|興国高
2年生メンバー一覧
- 中浦 悠大(GK)|背番号41|京都橘高
- 池井 翼(GK)|背番号71|鹿児島実業高
- 光家 遼(GK)|背番号91|高松工芸高
- 加賀美 諒(DF)|背番号3|東海大学付属仰星高
- 田村 遊吏(DF)|背番号16|履正社高
- 水野 朔(DF)|背番号22|静岡学園高
- 山口 遥太(DF)|背番号25|ガンバ大阪ユース
- 與那嶺 虎汰朗(DF)|背番号32|ガンバ大阪ユース
- 藤本 羅生(DF)|背番号69|興国高
- 渡部 琉翔(DF)|背番号70|愛媛FCU-18
- 國武 優太郎(DF)|背番号72|佐賀東高
- 倉又 恵佑(DF)|背番号80|東海大学付属福岡高
- 長谷川 航世(DF)|背番号93|ガンバ大阪ユース
- 石橋 聖也(MF)|背番号15|サンフレッチェ広島ユース
- 大平 青空(MF)|背番号17|静岡学園高
- 西村 研音(MF)|背番号24|作陽高
- 岩橋 康祐(MF)|背番号34|清明学院高
- 田村 郁颯(MF)|背番号39|米子北高
- 多賀 滉人(MF)|背番号57|富山第一高
- 下川 温大(MF)|背番号64|神村学園高
- 多田 汐兵(MF)|背番号66|中央学院高
- 大嵩 翔史(MF)|背番号79|東海大学付属福岡高
- 影山 倖大(MF)|背番号84|ファジアーノ岡山U-18
- 柴田 駿(MF)|背番号10|鹿島学園高
- 郭原 夏輝(MF)|背番号18|三重高
- 足立 琥来(MF)|背番号20|作陽高
- 荒砂 洋仁(MF)|背番号35|近江高
- 小河 嵩依(MF)|背番号77|桃山学院高
- 北浦 雄飛(FW)|背番号68|履正社高
1年生メンバー一覧(2025新入部員)
- 飯田 恵然(GK)|ジュビロ磐田U-18
- 高山 颯太(GK)|興國高
- 山崎 晃輝(GK)|近江高
- 道菅 陽斗(GK)|帝京長岡高
- 西川 寛真(GK)|桃山学院高
- 陰山 陽登(GK)|桃山学院高
- 川井 憂翔(DF)|ヴィッセル神戸U-18
- 立花 勇翔(DF)|作陽学園高
- 門口 隼翔(DF)|履正社高
- 奥村 海斗(DF)|ロアッソ熊本ユース
- 國岡 俊哉(DF)|興國高
- 青井 優太朗(DF)|サンフレッチェ広島F.Cユース
- 甲斐 心温(DF)|清風高
- 堀川 楓(DF)|興國高
- 織戸 雅也(DF)|鳥取城北高
- 内久保 道我(DF)|星稜高
- 上田 寛大(MF)|徳島市立高
- 細見 颯斗(MF)|高川学園高
- 大垣 颯楽(MF)|神戸弘陵高
- 廣重 壮真(MF)|サンフレッチェ広島ユース
- 橋本 紘知(MF)|三重高
- 小濱 良英(MF)|宮崎日大高
- 野口 類(MF)|鹿島学園高
- 安藤 翔規(FW)|セレッソ大阪U-18
- 佐野 聖也(FW)|米子北高
- 安部 祥太朗(FW)|大津高
- 藤本 陽斗(FW)|作陽学園高
- 吉岡 嵐(FW)|ヴィッセル神戸U-18
※引用元:桃山学院大学サッカー部公式ホームページ
桃山学院大学サッカー部の注目選手紹介
2025年の関西学生サッカーリーグに登録された桃山学院大学サッカー部のメンバーには、Jクラブ下部組織出身のテクニカルな選手から、全国大会常連校出身の実力派、そして今後の飛躍が期待される若手まで、多彩な顔ぶれが揃っています。
本章では、2025年最新の登録メンバーをもとに、注目すべきキープレイヤーたちを3つの視点からご紹介します。
Jクラブ下部組織や全国大会出場経験を持つ選手
Jリーグの下部組織や全国有名校から進学した選手は、チームにおいて戦術の要となる存在です。特に以下の選手は、基礎技術やポジショニング、戦術理解に優れており、チームを支える重要なピースです。
- 森脇 勇人(3年・GK)|ジュビロ磐田U-18出身。安定感あるセービングで守備陣の信頼も厚い。
- 土井 結介(4年・DF)|ガンバ大阪ユース出身。リーダーシップと対人の強さが魅力。
- 井上 秀悟(3年・DF)|ガンバ大阪ユース出身。ビルドアップ力に長けたセンターバック。
- 石橋 聖也(2年・MF)|サンフレッチェ広島ユース出身。中盤で攻守にわたり存在感を放つ。
- 原田 幹太(3年・MF)|レノファ山口U-18出身。巧みなパスセンスが光るボランチ。
- 加藤 緒(4年・FW)|立正大学淞南高出身。得点力とポストプレーで前線をけん引。
- 辻 颯人(4年・FW)|ジュビロ磐田U-18出身。裏抜けとゴール前の決定力に定評。
- ユン・ソンミン(3年・DF)|立正大学淞南高出身。対人と運動量のバランスに優れる。
- 蘓鉄 航生(3年・MF)|ヴィッセル神戸U-18出身。高い技術とアイディアで攻撃の軸に。
チームをけん引するスタメン常連選手
登録メンバーの中でも、スターティングメンバーとして多くの試合に出場している選手たちは、チームの「核」となる存在です。守備陣・中盤・前線それぞれに頼れるプレーヤーが揃っています。
- 李 隆志(4年・MF)|キャプテン的存在。中盤のゲームメイクで試合のテンポを操る。
- 村上 愛和(4年・MF)|キープ力と展開力を兼ね備え、ボールロストが少ない。
- 藤枝 康佑(4年・FW)|得点力の高いストライカー。チャンスに強く、勝負強さが魅力。
- 厚地 陽賢(3年・DF)|1対1の守備に安定感あり、空中戦でも強さを発揮。
- 坂本 龍之介(3年・MF)|視野の広さとゲーム展開力が特徴の司令塔型MF。
将来が楽しみな1・2年生の有望株
下級生にも、将来的にチームの主軸として活躍が期待される選手が多数在籍しています。今後の台頭が楽しみな、注目の若手をご紹介します。
- 田村 遊吏(2年・DF)|履正社高出身。運動量豊富で上下動ができるサイドバック。
- 長谷川 航世(2年・DF)|ガンバ大阪ユース出身。読みとカバーリングに優れたCB。
- 藤本 羅生(2年・DF)|興國高出身。スピードとフィジカルを兼ね備えたDF。
- 田尻 匡平(3年・MF)|昌平高出身。今季から台頭し始めたテクニカルなMF。
- 竹村 龍太郎(3年・MF)|東海大仰星高出身。ドリブルで打開できるサイドプレーヤー。
桃山学院大学サッカー部出身選手の進路・OB実績
桃山学院大学サッカー部は、関西学生サッカーリーグでの活躍だけでなく、卒業後の進路においても多彩な実績を誇ります。Jリーグや社会人クラブでのプレー、教育・企業チームでの活動、さらには指導者としてのキャリアなど、多岐にわたる道を歩んでいます。
Jリーグ・社会人クラブへの進路実績
桃山学院大学サッカー部からは、Jリーグクラブへの進路実績があります。例えば、圍 謙太朗選手は全日本大学選抜からFC東京へ入団し、その後セレッソ大阪やアビスパ福岡、松本山雅FCなどで活躍しました。
また、毎熊晟矢選手はセレッソ大阪に在籍し、2023年には日本代表に初選出され、ドイツ代表やトルコ代表との国際親善試合に出場しました。
教育・企業チーム・指導者へのキャリア
桃山学院大学サッカー部のOBは、教育機関や企業チームでの活動、指導者としてのキャリアも築いています。田村直弘氏は、現役引退後に徳島ヴォルティスのマネージャーやアカデミーの指導者を経て、2013年から母校の桃山学院大学のコーチに就任し、現在は社会人チームSt.Andrew’s FCの監督も務めています。
OBの中で活躍が目立つ選手の紹介
特に注目すべきOBとして、毎熊晟矢選手が挙げられます。彼はセレッソ大阪での活躍を経て、2023年に日本代表に初選出されました。また、圍 謙太朗選手も複数のJリーグクラブでプレーし、プロとしてのキャリアを築いています。
このように、桃山学院大学サッカー部は多方面で活躍する人材を輩出しており、今後もその動向に注目が集まります。
桃山学院大学サッカー部で得られる経験と未来
桃山学院大学サッカー部は、関西学生サッカーリーグで着実に存在感を高める中、技術だけでなく人間的な成長を重視した環境が整っています。Jクラブ出身の選手や全国大会を経験した実力派が在籍する一方で、下級生にも多くのチャンスが与えられる実戦的なチーム構成が特徴です。
また、指導陣のサポート体制も充実しており、トップレベルの競技環境と教育機関ならではのバランスが両立されている点も大きな魅力です。卒業後の進路においても、Jリーグや社会人クラブ、教育・企業チーム、そして指導者など、幅広いキャリアの可能性が広がっています。
サッカー選手としてのスキル向上はもちろん、次のステージを見据えた成長を求める方にとって、桃山学院大学サッカー部はまさに「挑戦と飛躍の場」と言えるでしょう。